【感想】『想像ラジオ』~「想像すること」と「不謹慎」のはざまにて~

こんばんは。

あるいはおはよう。
もしくはこんにちは。
想像ラジオです。

こういうある種アイマイな挨拶から始まるのも、この番組は昼夜を問わずあなたの想像力の中だけでオンエアされるからで、月が銀色に渋く輝く夜にそのままゴールデンタイムの放送を聴いてもいいし、道路に雪が薄く積もった朝に起きて二日前の夜中の分に、まあそんなものがあればですけど耳を傾けることも出来るし、カンカン照りの忠実中に早朝の僕の爽やかな声を再放送したって全然問題ないからなんですよ。

 本作は、想像力を電波にして、DJアークが送る「想像ラジオ」の挨拶から始まる。
 どうやらDJアークは、大震災にて起きた津波に流され、「細くて天を突き刺すような樹木のほとんど頂点あたりに引っかかって、仰向けになって首をのけぞらせたまま町並みを逆さに見」ている状態で、ラジオを放送しているらしい。作中で、リスナーに指摘されているように、彼は死者なのだ。

「不謹慎」から逃れるには

 本作が示唆しているのは、震災以降、「不謹慎」という言葉が及ぼす「想像力」への影響なのではないかなと。
 「生者である我々が死者の声を想像し、安心してしまうことは、単なる自己満足で不謹慎なことだ。」死者、ひいては弱者の立場に立ち、彼らを代弁することを意識した声は、震災以降から特に増えたように思うんですね。
 まさしくそのことが、『想像ラジオ』第2章において、被災地でボランティアを続ける青年たちによって議論されている。家族を亡くした被災者や亡くなった人の直接的な心情を語るということは間違っているのかもしれない。しかし、死者の声を聴こうと耳を傾ける行為は禁止できないという木村宙太の言葉に対し、ナオ君は次のように返す。いくら耳を傾けようとしても、苦しい思いをして亡くなった人の悲しみは理解できるわけがないし、思い上がりだ。もし、聞こえたとしても、彼らの心情は理解できない、と。
 「死者の声を聞くこと」に対する議論は平行線のまま、第2章は終了する。一度も単語として出てこないが、両者の主張は、そのまま「不謹慎」というワードに結びついているように捉えられる。

 そもそも、「不謹慎だ」という態度は、なぜ出てきてしまうのか。ここで、私は『あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない』を思い出すんですね。それは、『あの花』という作品が、「死者を悼むこと」をひとつの軸として描いてるからなんですよ。

 以下、『あの花』のあらすじ。物語の中心にいるのは、マスコットキャラクター的存在・本間芽衣子めんま)の死をきっかけに、疎遠になってしまった小学生の仲良し6人グループ「超平和バスターズ」だ。高校1年の夏の終わり、超平和バスターズのリーダー・じんたんの元に突然死んだはずのめんまが現れ、「お願いを叶えて欲しい」と頼まれる。そのことをきっかけに、別々の生活を送っていた6人は再び集まり始める。

 当初、超平和バスターズのメンバーは、死んだはずのめんまのお願いを聞いたというじんたんに対して、気まずさや反発を覚える。じんたんが病んでいるように見える以上に、「死んでしまった子」を口にすることへのためらいがあるんですよね。
 彼らは、同じ仲良しグループのメンバーだったのにも関わらず、5年経った今も病的に悲しみ続けるめんまの母に対する遠慮や、死者の声を想像することへの良心の呵責によって、「死を悼む当事者」になれていない。「めんまが死んだのは自分のせいだ」という自責の念を抱え、彼女の死をトラウマにしてしまっている。
 死者の声を想像することで、人の死というトラウマから救われる人間がいる。そのような存在を「不謹慎」だと切り捨ててきたことで、超平和バスターズのように、死者を悼むことが出来なくなってしまった人々が出てきてしまうのではないでしょうか。
 『あの花』では、最終回にて、「めんまの声」を聞くことによって、超平和バスターズのメンバーは、めんまの死と向き合い、疎遠になってしまったグループを再編することに成功するんですね。

 超平和バスターズが一時はためらい、しかし、達成した「死者の声を聞こうとすることで死を悼む」ということが、震災以降さらに口にしにくくなっているということが『想像ラジオ』では示されているように思います。
 第4章にて、第2章の「死者の声に耳を傾けること」に対する議論のきっかけをつくったSは、「死者との対話」を行っている。彼の話し相手は、震災の半年前に亡くなったという「君」だ。Sとの会話の中で、「君」は、自分の妹の義父は、「見知らぬ者の死」を引き起こした大震災に傷つき、精神的にまいっていたと語るんですね。

 「自身に実害のない死」に病んだ義父。
彼の苦しみは、自分以上に悲しむ人がいたはずと思い込んでいる超平和バスターズのメンバーに近いものがあるのではないのではないかなと。彼らに対しても、ナオ君が主張したように「死者の気持ちは理解出来ないのだから、ただの思い上がり」という言葉は通用させてしまっていいのか。

 第4章で、Sは、この国で起きた多くの災害のあと、「僕らは死者と手を携えて前に進んできた」と語るんですね。そして、「いつからかこの国は死者を抱きしめていることが出来なくなった」とも。「この国では、死者へ想像力を働かせることを身勝手」だと感じる人々が増えているのではないでしょうか。
 自分の身近な人と、会ったこともない人の死は、まったく違う。しかし、それでも顔も声も知らない人の死に傷つき、死者の声を想像し、悼むことで癒される人がいる。そして、それが許されなければ、当事者以外のすべての人が死を悼むことに罪悪感を抱くようになってしまうのではないか。
 「死者の声に耳を傾けること」その是非はわからない。でも、「不謹慎だから」と思考を止めてしまうのではなく、自分なりの答えを出して、周りと折り合いをつけていかなければ、私たちは死者に顔を背けたまま、向き合うことが出来なくなってしまうのではないか。
そんなことを『想像ラジオ』を読みながら、考えたのでした。

想像ラジオ

想像ラジオ

初心者向け自己啓発書6選!

2月も中盤、2か月後には新年度が始まりますねー。
新しい後輩が出来る後輩に本とか勧める時期なんだろうかとか思い、ここ3年で読んだ自己啓発書とか振り返ってみた。

自己啓発書って、扱いがかなり難しいんですよね。ネガティブな思考の人間や、やる気はないけど、何となく「変わりたい」と願って止まない人が読んで慰められる書物というイメージがあるから。思考停止を招くようなものとして見られている気もします。

自己啓発にハマる人間は、笑えるぐらい搾取しやすい
この記事がわかりやすい。「搾取」とか、「盲信」とか、カルト宗教みたいな単語が並ぶ。

確かに、「自己啓発」は、大部分が精神的なものなので、カルト宗教のようだという印象は間違ってはいないのですが、その分可能性もはらんでいるものだと思うので、まったく触れないっていうのももったいないと思うんですよね。

自己啓発書というのは、「自分の嗜好」や「理想の人生」を考え直すのに、ピッタリなものなんです。そもそも、ビジネス書とノウハウ本と自己啓発書って、近似していてわかりづらいんですよねー。なので、ビジネス書とかノウハウ本も含めて、「自己啓発」として有効的に使っていこうっていうのが、今回の記事の目的。


 「自分が何が好きで、何が嫌いなのかわからない人」
 「自分の言動に自信がない人」
 「大したことない自分に悩んでしまう人」
 「頭がいい人に気圧されてしまう人」
まずは、上記のような人へ向けた初級編から。

初級編①「ごちゃごちゃ考える前に、身体を動かす!」

「心が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる」
なんて言葉がありますが、「心を変える」って難しいんですよね。なので、「行動を変える」「習慣を変える」というところからやってみようというわけです。
以下の本は、本来「自己啓発書」としては紹介されていないのですが、今回は「自己啓発の前段階」として挙げてみることにします。

『あなたを天才にするスマートノート』

あなたを天才にするスマートノート

あなたを天才にするスマートノート

あなたを天才にするスマートノート実践ポイントまとめ - NAVER まとめ
スマートノートの原形。 | ノート書きます、フミですから。
【MYノート術4】実践!スマートノート【基礎編】 | ルッカ*ルシカ ブログ

岡田斗司夫といえば、アニメオタクにとっては、ガイナックスの設立者。「レコーディングダイエット」でも一時期話題になりましたね。最近では、「FREEex」を立ち上げて、様々な本を執筆しています。
今回は、その内の一冊を紹介。読んだ時は、「ツイッターで似たようなことをやってた…!」と驚きました。無理なくメモをとる習慣をつけよう」という内容の本なんですね。初めは、1行日記からはじめて、最後はノートを見せて人に話せるところまで持っていく。
初めは、書けることがないなら、朝ごはんにパン食べたーとか、それぐらいでいい。だんだんと書くことが増えてきて、思考回路が早くなっていったり、知的欲求が湧くようになるというものです。
岡田さんは、10年以上かけて作り上げたノート術だそうなのですが、実はツイッターでも応用可能です。本の中では、「日常的なことをいきなり書いても誰も読まずモチベーションが上がらないので、いきなりブログに書き出すのはオススメしない」ということを書かれていたのですが、ツイッターであれば日常的なことをつぶやいても、大丈夫です。ツイッターって、読まれること、読まれないこと両方を前提としているSNSですし、リプライはコメントよりも気軽にしてもらえるものなので、むしろモチベーションは上がりやすい気がします。

人生がときめく片づけの魔法

人生がときめく片づけの魔法

人生がときめく片づけの魔法

人生がときめく片づけの魔法を実践☆ビフォー・アフター - NAVER まとめ
[まとめ] こんまりさんの片付け法実践してみた | ゼロワン日記。~片づけで部屋も人生も快適に~

こちらも実戦形式の自己啓発書。一時期話題になりました、こんまり先生が送る片づけ術です。

片付けのコツは、「一気に、短期に、完璧に。」そして、「まずは、『捨てる』を終わらせる。」これが私の結論です。
P.54『人生がときめく片づけの魔法』

なぜ、片づけが自己啓発に繋がるのか。これは、本書にも書かれていることなのですが、「ときめく、ときめかない」と持っている服や物を短期間で何十回も仕訳をするので、自然と「心のものさし」が出来上がるんですね。

片づけを真剣にしていると、瞑想状態とはいかないまでも、自分と静かに向き合う感覚になっていくことがあります。自分の持ちモノに対して、一つひとつときめくか、どう感じるか、ていねいに向き合っていく作業は、まさにモノを通しての自分との対話だからです。
P.83『人生がときめく片づけの魔法』

そうして、「自分との対話」を経て、片付いた部屋は、自分の理想の生活を送るための身の丈にあった部屋なんだそうです。こんまり先生の片付け術は、心を変えるひとつのきっかけになるのではないかと思います。とはいえ、私はまだ「完璧に」したことはないのですが(笑)
ただ、こんな感じで、服なんかは積み上げていました。
f:id:akabane55:20120913181734j:plain
これをしたあとは、服は3分の1、本は半分ぐらいになりましたね。あの後、自分が本当に好きな服しか買わなくなりました。(本は、冒険すると決めているので、色々買う)



初級編②「わかりやすくて、取り入れやすいものを!」

  

自分の小さな「箱」から脱出する方法

自分の小さな「箱」から脱出する方法

自分の小さな「箱」から脱出する方法

  • 作者: アービンジャーインスティチュート,金森重樹,冨永星
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2006/10/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 156人 クリック: 3,495回
  • この商品を含むブログ (414件) を見る
10分で読める 自分の「箱」脱出10ステップ まとめ | No Second Life
【書評】自分の小さな「箱」から脱出する方法 | 女子勉

かなり有名な本だと思います。「自分の態度が、周りに反映することに気づきましょう」という意味では、『鏡の法則』が近いのかな。『鏡の法則』の方は、家庭問題なんかを感傷的に扱ってたと思うけど、こちらは、「新しい職場に馴染めない管理職へのカウンセリング」という形式で進んでいくので、わりとドライ。とはいえ、情感と理論どちらも含めて、「あなたは「箱」の中に入っていて、相手を「モノ」のように扱っているのです」ということを伝えてくれるので、かなりオススメ。

ユダヤ人大富豪の教え コミック版

ユダヤ人大富豪の教え コミック版〈1〉―アメリカ旅立ち篇 (だいわ文庫)

ユダヤ人大富豪の教え コミック版〈1〉―アメリカ旅立ち篇 (だいわ文庫)

ユダヤ人大富豪の教え コミック版〈1〉―アメリカ旅立ち篇 (だいわ文庫)

ユダヤ人大富豪の教え コミック版〈1〉―アメリカ旅立ち篇 (だいわ文庫)

こちらは、以前人に教えてもらったもの。読みやすいのですが、成功する人生のエッセンスがかなり濃く詰まっています。
特に、「ギフト」の考え方はすごく好きで、読んで以来、人になるべく本をオススメするようにしています。(この記事を書いてるのも、その一環だったりする)
2巻分なので、とりあえず読んでみることをオススメします。

引き寄せの法則

引き寄せの法則 (講談社文庫)

引き寄せの法則 (講談社文庫)

効果がすごいと話題の「引き寄せの法則」を今さら解説してみる| らふらく^^
引き寄せろ未来! 夢をかなえる7つの方法【引き寄せの法則】 - NAVER まとめ
引き寄せの法則で、望む未来を手に入れる7つの方法 | ザ・チェンジ

もし、上記の本を読んで(もしくは実践して)、「無意識に願ったことの重要性」に気づいたら、この本をぜひ。無意識の扱い方や感情がどのように行動に影響をおよぼすのかなどが書かれています。似たようなものだと、『マーフィーの法則』や『ザ・シークレット』なども有名ですね。

引き寄せの法則ヤバすぎだろwww効果ハンパねぇぞ : 稲妻速報
このまとめを見てもわかりますが、扱いづらいというか、「実際にある」ということを証明しづらい、説明しづらいのもまた事実。
間違った方向に使ってしまうこともあるので、「ピンと来る人」や「実際にそういう出来事があったとわかる人」の方がオススメです。とはいえ、入門編としては最適の一冊。
ちなみに、私が思う『引き寄せの法則』を理解している人は、『トップをねらえ2!』1話の冒頭モノローグが感覚として「わかる」人だと思います。

もし神様にも願い事があるとしたら、それは何に願えばいいのだろう。
願いを胸に、夜ごと星空を仰ぎ見ても、流れ星はいつ落ちてくるか判らない。
だから、流れ星に願い事をすれば叶うっていうのは、つまり、叶わない、って事でしょう?
けれど、私の願いはきっと叶う。
だって私は、だって私は、この流れ星を待っていたのだから。
トップをねらえ2!』1話

この最後、一見論理として繋がっていないように見えるのですが、『引き寄せの法則』として読み解くと、わかりやすくて、「疑いを抱いていない」んですね。
このモノローグを発しているキャラクターは、「流れ星が落ちてくる」ことを、いずれ起こるものとして「受け入れている」。だから、「私の願いはきっと叶う」と断言できる。こういうのが、自分の実体験も含めて、ピンとくると『引き寄せの法則』は理解しやすいのではないかなと思います。


というわけで、初級編自己啓発書6選を挙げてみました。
読みやすくて、わかりやすいものとは言えど、かなり濃い本ばかりです。少しずつ読んでいくのがオススメ。というか、何度でも読み直したい本ですね。実際、私も読み直して、新しく発見することが多かったです。次回、中級編は、「引き寄せの法則」とか、「無意識の強さ」みたいなものは理解したけど、実際の「思考方法」ってどういうものなの?という人へ向けての記事になると思います。ではでは。

『UQ HOLDER Stage.22 ないもの同士 』

今週の『UQ HOLDER!』第22話「ないもの同士」が面白かった。
毎週面白い作品ではあるのだが、今週は特に良い。『ラブひな』『魔法先生ネギま!』と「ちょっとエッチなラブコメディ」を基調としてきた赤松健の新境地が『UQ HOLDER!』なのだということを強く感じる一話だった。(とはいえ、『ネギま』も当初は、31人のヒロインという売り込みをしていたが、途中から冒険ものの少年漫画らしい色は見せていた。)

ここ数話は、九郎丸の悩み、がメインに描かれていた。
九郎丸は、雪姫(エヴァ)を狩るため、刀太たちの前に現れた神鳴流の剣士である。しかし、彼の不死狩りには彼の意思は何一つ反映されていない。刀太と友達になるときも「彼との勝負に敗れ」、「止むなく」なのだ。そんな彼の態度は、女性でも男性でもない「未分化な身体」として体現されている。

夏凛に自身の事情を明した九郎丸は、自信のなさ、その理由を指摘され、悩み始める。
刀太が自分に頼ってくれないのは、彼の他の友人と違い、自分が持っていないからなのではないか。
その悩みが、他ならぬ刀太の言葉によって解消されるのが今回。


週刊少年マガジン11号P.290

「ないもの」であるのは、刀太も同じなのだ。1話ラストの時点で刀太は自身の目的を、「塔に登ること」している。しかし、彼にはそれ以上の動機はない。彼の友人たちのように確固たる自分を持っているわけではない。そのことを自覚している。現時点での『UQ』は、刀太の動機探しの物語でもあるのだ。

センスはいい。何かを成し遂げる能力もある。
しかし、その力で何を成し遂げるのかは決まっていない。
刀太は、自身の記憶がないことも理由に上げ、これから探せばいいと結論付けている。
彼の言葉を聞いて、九郎丸もまた、自身の動機のなさに対して開き直っているように見える。

UQ』の核心が、刀太と九郎丸の動機獲得にあることを今一度きちんと確認できる回だった。

UQ HOLDER!(1) (少年マガジンコミックス)

UQ HOLDER!(1) (少年マガジンコミックス)

書を捨てず町へ出よう

何だかんだとまた書くことを始めてしまった。

色々と気負った文章になるのは、とても嫌なのだけど、所信表明をしておこう。
これからここに書かれる文章たちは、かつての私のような人々に向けられたものだ、恐らく。

何者にもなれないと絶望していた、あの頃。
世界の風景になったかのように孤独さは増し、誰にも選ばれない、特別になれない自分をあざ笑った。

「大丈夫だよ」
そのたった一言がほしかった。
「そのままのあなたでいい」
一度でいい。そう言われれば、人生の全てが救われると思った。

世間は、それを「中二病」「痛い」って、笑うかもしれない。
でも、そんなことはない。だって、その「辛さ」は紛れもなく本物で、その気持ちを救ってくれる世界は確かにあるのだから。

これから書かれる文章たちが、誰かの孤独を少しでも癒すものになれば、幸いである。
きっと、そのために書かれているのだから。